GWになり、良いお天気に恵まれていますね!こんな日は、お外でピクニックをしたいですね!お弁当欠かせない彩の野菜といえばブロッコリーなのですが、今回、相葉マナブでは主役にして楽しむ!ということで気になったので調べてみました。緑黄色野菜としても有名で、さらに新しい品種の「こんにちは」というブロッコリーとは?どんなものか。面白そうです!
5月4日 日曜 18:00 -19:00 テレビ朝日
今回は、イタリアンの名店シェフ・原田慎次さんからブロッコリーを使った料理を直接学びます! お世話になる農家さんが育てているのは“こんにちは”という品種! 形がきれいなドーム型で、花蕾は小粒なのが特徴なのだそう! そんなブロッコリーを使った オーブンで蒸し焼きにする“焼きブロッコリー”や“ブロッコリーのペペロンチーノ”など絶品料理が続々登場します!(番組案内より抜粋しています)
ブロッコリーの「こんにちは」とはどんな品種なの?
「こんにちは」は、ブロッコリーの品種の一つで、濃緑色の小粒な花蕾(可食部のつぼみ)を持つのが特徴です。花蕾の形状が安定しており、アントシアン(紫色の色素)が発生しないため、鮮やかな緑色を保ちます。この品種は、中生種であり、播種後約105~110日で収穫できるタイプです。「おはよう」という品種よりも10~14日ほど遅く収穫される晩生の品種で、一般地や暖地で栽培されることが多
いです。
また、病気への耐性が強くないため、黒腐病や黒斑細菌病などの予防が必要とされています。栽培時には適切な施肥と管理が求められますが、品質が安定しているため、多くの農家で育てられています。面白いことに、「こんにちは」という名前は、同じシリーズの「おはよう」「こんばんは」と並んで、挨拶をテーマにしたユニークなネーミングがされています。このシリーズは、収穫時期の違いを考慮して名付けられたそうです。
ブロッコリーの品種にもこんなユニークな名前があるなんて、ちょっと楽しいですね!
「こんにちは」と他のブロッコリーの品種を比較できますか?
「こんにちは」は、サカタのタネが開発した中生品種のブロッコリーで、濃緑色の小粒な花蕾を持ち、アントシアン(紫色の色素)が発生しないため、鮮やかな緑色を保つのが特徴です。では、他の品種と比較してみましょう!
品種名 収穫時期 花蕾の特徴 耐病性 特徴
こんにちは 播種後105~110日 濃緑色・小粒・極ドーム形 黒腐病・黒斑細菌病に注意 「おはよう」より10~14日遅く収穫される。
おはよう 播種後95日前後 安定した形状・アントシアンなし 高温・乾燥に注意 収穫期が揃いやすく、広く栽培される。
サマードーム 播種後85日前後 暑さに強い 高温期でも品質維持 夏場の栽培に適した品種
ピクセル 播種後85日前後 形状が安定 低温伸長性あり 冬春まき栽培に適する。
「こんにちは」は、「おはよう」と同じシリーズの品種で、収穫時期をずらして栽培できるように設計されています。特に、晩生の品種として「おはよう」の収穫が終わる頃に収穫が始まるため、計画的な栽培が可能です。ブロッコリーの品種選びは、栽培環境や収穫時期に合わせているみたいですね!
一般的なブロッコリーの品種はどんなものがありますか?
おはよう:収穫時期が早く、形状が安定している。広く栽培される人気品種。
こんにちは:晩生品種で、「おはよう」よりも10~14日遅く収穫される。
サマードーム:暑さに強く、夏場の栽培に適している。
ピクセル:低温伸長性があり、冬春まき栽培に向いている。
スティックセニョール(茎ブロッコリー):細長い茎が特徴で、アスパラのような食感。
カリフラワー:ブロッコリーの突然変異で生まれた品種。白色でコリッとした食感。
ロマネスコ:サンゴのような形状を持つカリフラワーの仲間で、栄養価が高い。
ブロッコリースプラウト:ブロッコリーの新芽で、栄養価が非常に高い。
アレッタ:ブロッコリーとケールを掛け合わせた品種で、βカロテンが豊富。
ブロッコリーは品種によって栽培適性や食感が異なるので、用途に合わせて選ぶのがポイントですね!
食べたことのある品種や育てたことがある品種など、ブロッコリーの種類も沢山あることがわかりました。
原田慎次さんのプロフィールは?
原田慎次さん
・イタリアンシェフ
・銀座の【アロマフレスカ】のオーナーシェフ
・1969年7月28日生まれ
・栃木県出身
料理人を目指したきっかけや経歴は?
高校時代のアルバイトをきっかけに料理の道へ進みました。服部栄養専門学校在学中に六本木の【ヂーノ】でアルバイトを始め、そのまま入店し、佐竹弘シェフのもとで5年間修業を積みました。その後、【ヂーノ2号店】で4年間シェフを務め、1998年に独立し、田沢浩氏とともに【アロマフレスカ銀座】をオープンしました。
彼の料理哲学は「香り・味・盛り付けの三位一体」を大切にすることで、食材の選定から調理法まで細部にわたるこだわりが詰まっています。特に『蒸し穴子とフレッシュトマトの組み合わせ』は、香りを重視したスペシャリテとして知られています。
料理だけでなく、厨房の設計にも自ら関わり、料理の香りを最大限に楽しめる空間を作り上げるなど、徹底したこだわりを持つ料理人です。
アロマフレスカという店名の由来は?
「アロマフレスカ」はイタリア語で、「フレッシュな香り」という意味です。この名前は、料理の香りを大切にするコンセプトを反映しており、食材の持ち味を最大限に引き出すことを重視しています。料理が運ばれた瞬間に広がる香りが、五感を刺激し、食事の楽しみをより深めるのが特徴です。
彼の料理哲学についてもっと詳しく教えてください。
原田慎次さんの料理哲学は、「素材の香りを最大限に活かすこと」にあります。彼は、食材の持つ本来の風味を引き出すために、調理法や組み合わせを入念に考え、透明感のある料理を作り上げています。
特に彼の料理は、フレッシュで涼やか、そして香り豊かな点が特徴です。例えば、彼のスペシャリテである「蒸し穴子とフレッシュトマトの組み合わせ」は、穴子の香りを際立たせるために、来店時間から逆算してさばき、蒸し上げるというこだわりを持っています。
また、彼は「素材に対して最短距離で調理する」という考えを大切にしており、食材の香りを最大限に引き出すために、火入れや調味のバランスを細かく調整しています。さらに、店舗の規模と料理の性質を合わせることにもこだわりを持ち、提供する料理の質を維持するために、店舗の席数を20席に限定するなどの工夫をしています。
彼の料理は、イタリア料理の精神を受け継ぎながらも、独自のスタイルを確立しており、柔軟に進化し続けています。
「こんにち」はを使ったレシピを教えて!
番組の終了後に紹介する予定です予告では、”焼きブロッコリー”や“ブロッコリーのペペロンチーノ”が紹介されるようですね!たくさんのレシピ、楽しみです。
ブロッコリーの6大レシピとして、手軽で一工夫のあるレシピを公開してくださいました。
最後のリゾットがとても興味深く、おいしそうですね!お鍋一つで完結する、煮るのも12分ということなので自宅でもぜひ、レパートリーに加えてみたくなりました。
まとめ
個人的には、ブロッコリーは房に分けてホタルイカとニンニクと塩コショウで炒めるのがシンプルで好きです。あっという間に味わいあるサブのメニューが出来上がります。旬なホタルイカを見つけたらぜひ作ってみてください。今日の放送では、親しみのあるブロッコリーをイタリアンのシェフ、原田慎次さんの香りを大切にしたレシピとともに野菜のおいしさを発見することでしょう。旬の野菜をフレッシュにいただける提案を楽しみに番組を視聴したいと思います。
コメント